カテゴリ:2025/09



今回は、日常の保育の風景を紹介します。特別な行事がなくても保育園は楽しいことがたくさん。子どもたちの笑顔があふれます。 写真から園のそのような雰囲気が伝わるとうれしいです。

戸外活動でシルバーエリア遊歩道に行ってきました。

不審者対応訓練を行いました。今年度は年に3回実施しています。今回は、凶器を持った不審者を想定しての訓練。道路から園庭を覗き携帯電話で子どもを隠し撮りしている不審者が現れ、職員が発見。速やかに職員間で情報を伝え合い、園庭で遊んでいた子どもたちは室内へ避難。グランドで遊んでいた子どもたちはこっそりと隠れ、職員は連携して不審者対応に当たりました。終了後は園長先生の話をしっかりと聞き、とても真剣に訓練に参加することができていました。今後もあらゆることを想定しながら備え、子どもの安全を守っていきたいと思います。

10月6日は十五夜ですね。 かえで保育園幕張本郷では、一足早くみんなでお餅つきをしました♪

今年もこあら・ぱんだ・きりんぐみが交通安全教室に参加しました。警察官・四街道市の職員の方々が、安全に道路を歩くにはどうしたらよいか(左右を見るときは、目だけ動かすキョロちゃんではなく首から動かすパタちゃんにしましょう!など)絵や音、クイズなどで、子どもたちにもわかるようにやさしく教えてくれました。その中でも大事なことは3つ。 ①...

今回の食育は絵本給食の2回目。ぐりとぐらの『カステラ』を再現しました。 子どもたちのところに、ぐりとぐらがカステラを作りに来てくれましたよ!

幼児さんがクッキングでおはぎを作りました。黒ゴマ・きなこがそれぞれに入った袋に握ったご飯を入れてフリフリ振って作りました。作り立てのおはぎをおやつでいただきました「楽しいね」「すごいね、できたよ」「おいしい」笑顔いっぱい楽しみました。

消防署から水消火器をお借りし、職員のほか園児も消火訓練を体験しました。

今日は沢山のおじいちゃん、おばあちゃんが遊びに来てくれました! 最初に、こあら組・ぱんだ組・きりん組から、お歌と手遊びのプレゼントをしました。 歌に合わせて元気よく手拍子をしてくれたり、一緒に歌ってくれたり、子どもたちを盛り上げてくれました!

まだまだ暑い日が続いていますね。きりんぐみでは食育の取り組みとして「アイスクリームつくり」に挑戦しました。牛乳150cc・きび砂糖大さじ1杯を慎重に図りながら保存袋に入れていきます。袋の上から触れてみると、「ざらざら、ぷよぷよしてるね」「やわらかくてふとんみたい」など感じたことを話しながら作業を進めていきます。氷・塩を入れた大きな保存袋に入れたら、ブンブン振ります。ずっしりと重い袋を振るのは思ったより大変っ!それでもアイスの為に頑張って振っていきます。15~20分くらい振ると固まってアイスの出来上がり♪食べてみると「かたさもあまさもちょうどいい」とのこと。「つぎはなにアイスにする⁈」と大満足の子どもたち。量や重さ、温度、固さなど様々な感触に触れながら、多くの気づきのある経験となりました。

さらに表示する